2016-01-01から1ヶ月間の記事一覧
めったに大阪までお出かけしない私ですが、華道の師匠が大阪美術倶楽部でのいけばな展に作品を出されたので、早起きして見に行ってきました。 今回は、未生流の紫雲会創立60周年記念なので、流派は未生流のみの展示。 未生流の上級師範の先生方が、梅の古木…
京菓子司・笹屋守栄は、京都・わら天神前の和菓子店です。 「おいしさで まごころ贈る おてつだい」をモットーに、衣笠地域のための和菓子を作っておられます。 種類が豊富な和菓子は、機械など使わず自家製造されており、おいしいお菓子をお求めやすい価格…
金閣寺から徒歩11分。京都の安産祈願の神社として有名な、わら天神があります。毎月、戌の日には、多くの妊婦さんやご家族がお参りに来られています。 毎月9日と戌の日には、近くの京菓子司・笹屋守栄製「うぶ餅」の茶屋が境内に出店され、わら天神名物とな…
塩芳軒は、1882年創業、京都・黒門の和菓子店です。 小さな黒門通沿いにあるお店ですが、地元の人からも、遠方の方からも評判の良い、おいしい和菓子です。 Facebookでも、24節気に合わせた和菓子をアップされていて、いつもその美しさに感動しています。
ここ数年、京都では、がま口が大人気です。 いつからかブームが起こり、今では各観光スポットに1カ所はがま口専門店があります。がま口といっても、昔ながらの財布だけではなく、バック、ポーチ、ペンケース、印鑑ケースなど種類が豊富です。
金閣寺の目の前。弊店・茶道体験古都からは駐輪場を挟んでお隣に、京ゆばピザのお店があります。 前から気になっていたので、昼食に買いに行きました。
全国的にも有名な、鶴屋吉信さん。京都本店は、堀川今出川にあります。 名物・柚子餅で有名ですが、季節の生菓子や茶席の干菓子も美味しいです。 節分のお菓子も、上生菓子、ぜんざい、焼き菓子とあり、種類が豊富です。
四畳半を基本とするお茶室。 二畳台目の小さなお茶室もあれば、広間の茶室もありますが、小さな部屋の中でも、ひとつひとつのお道具をよく見ると、日本各地やその歴史に思いを馳せることができます。 ちょっと旅行に行った気分になれるかも?
Au Bon Miel(オ・ボン・ミエル)は、京都・北白川のはちみつ専門店です。 茶道体験古都は、金閣寺から徒歩1分ですが、Au Bon Mielは、銀閣寺道より徒歩約2分の場所にあります。 国産・海外産両方お取り扱いがあり、25種類以上のはちみつを取りそろえていら…
初詣、2月からは梅園、毎月25日の縁日といつも参拝客が絶えず賑わっている、北野天満宮。周辺にも、名物の和菓子や京都らしい雑貨を販売しているお店がたくさんあります。 今日は、大鳥居のちょうど向かい側にある2つのお店をご紹介します。
京都は、西陣織や繊維業で栄えた町です。もちろん、今でも伝統が受け継がれ、新しいきものも作られているので、過去形にしてはいけないかもしれませんが、昔の全盛時代からは考えられないくらいの勢いできもの離れが進み、織り屋さんも本当に少なくなりまし…
北野天満宮には、月釜が2つあります。松向軒と、明月舎です。 そのうち松向軒の月釜は、毎月第二日曜日ですが、毎年1月だけは新年の行事が少し落ち着いてから、第三日曜日に開催されます。 学問の神様として有名な北野天満宮。昨日は1月17日でしたが、日曜日…
京都・大原は紅葉で有名ですが、人里離れて心の旅をしたい人にもおすすめの場所。 味工房「志野」大原街道店は、京都市内から車で大原へ行く道の途中にあります。 地元でとれた素材を使ったドレッシングやお餅や京野菜を売っている自然派のお店です。家族が…
弊店・茶道体験古都は、金閣寺から徒歩1分。英語で気軽に茶道体験できる施設ですので、外国人観光客の方も多いです。体験が終わった後、棗や茶筅、茶碗などが買いたい、どこで売っているの?と時々聞かれることがあります。 もちろん、茶道具屋さんで売って…
大徳寺は、地下鉄烏丸線北大路駅からバスで3駅。超有名な金閣寺や清水寺ほど知られていませんが、落ち着いた禅寺です。 茶道との関係も深いお寺で、村田珠光らが一休和尚に参禅して以来、武野紹鴎や千利休など多くの茶人が関係をもっています。 大徳寺の中に…
京都のお寺には、精進料理をいただけるところがいくつかありますが、大徳寺の大慈院内にある「泉仙(いずせん)」もその一つです。 精進料理は、動物性食材を使わず、順番なども茶懐石とは違うものですが、味付けや季節によってどんな食材を使っているかなど…
本田味噌本店は、およそ200年前(江戸・天保元年)より続く、お味噌の老舗です。 京都御所からも近く、烏丸一条を入り、老舗和菓子店とらやの菓寮からも徒歩1分の場所にあります。 京都らしい白味噌をはじめ、紅こうじの入った味噌や味噌ラスクなど、珍しい…
1月11日は成人の日でしたが、私たちにとっては、初釜と新年会の日でした。 毎年、先生の教室でお濃茶とお薄をいただき、その後近くのホテルで新年会を行います。こちらの教室には、茶道を10年、20年、30年とされている方々がたくさんおられるので、裏千家の…
三賀日を過ぎると「初釜」のニュースを毎年聞かれるのではないでしょうか。参加者にとっては、お茶の稽古始めの日であり、新年のお祝いでもあります。 今回は、釜や畳がなくてもお家でできる!気軽な「初茶会」を考えてみました。 お家での晴れの日の食事や…
酒饅頭は、冬季限定で販売していることが多い和菓子です。 京都では、伏見の酒蔵の近くでも、酒饅頭が人気です。 有名な和菓子の老舗とらやでも、冬季は「虎屋饅頭」が登場します。 虎屋饅頭は、真っ白なまあるい、酒饅頭です。
茶道の各教室では、新年10日過ぎ頃に初釜を行うところが多いです。 私の師匠の教室でも、毎年10日か11日頃に初釜を行っており、いつも楽しみにしています。お茶を習っている人にとっては、新年のおめでたい行事であり、お稽古始めの日でもあります。 初釜で…
五辻の昆布は、明治35年創業の、昆布専門店です。 金閣寺店は、西大路通り沿いにあり、弊店・茶道体験古都からも徒歩2,3分です。 昆布と言えば、和食のだしに欠かせない素材ですが、五辻の昆布は、だし昆布だけではない、こんな昆布があるんや!と驚かさ…
お茶会は、堅苦しい、マナーに厳しい、そんなイメージを持っている方も多いと思います。それも一面ではありますが、茶道は「総合芸術」と言われ、楽しめるポイントがたくさんあります。茶筅をふるだけではないの?お菓子と抹茶ならカフェの方が気楽でいいわ…
金閣寺日栄軒は、茶道体験古都から徒歩1,2分、西大路通り沿いにある和菓子屋さんです。金閣寺道のバス停のほぼ目の前にあります。 日常の気軽なおやつとしてもお求めになりやすい、かわいい和菓子がたくさん!
近為は、京都・西陣にある京漬物の老舗です。 はんなりとしたやさしい味が特徴。 茶道体験古都のある金閣寺エリアからも近い地区で、名前の通り、昔は西陣織で栄えた地域、そのまた昔は、応仁の乱の西の陣が置かれた場所にあります。
毎年、新年は干支にちなんだ和菓子や、宮中の歌会始めの勅題にちなんだ「お題菓子」が楽しみです。 2016年は、干支は申、歌会始めの勅題は「人」です。 京都のお菓子屋さんでも、それぞれ工夫を凝らした素敵なお菓子が作られます。