都の四季
こんにちは。 京都の金閣寺から徒歩1分、観光で気軽に茶道が体験できる「茶道体験古都」の亭主です。 今日は、ひな祭りですね。 昨年に引き続き、3月20日ごろまで、ひな祭りのしつらえで、茶道体験をお楽しみいただいています♪
1月末、日本のお正月とひと月ほど遅れて、中国のお正月がやってきます。 「春節」と言い、海外旅行をされる中国人の方も多いです。 本日お昼からの茶道体験のお客様は、なんと、全員中国の方だったので、京都にも、たくさん来られていたようです。
こんにちは。金閣寺から徒歩1分・茶道体験古都の亭主です。 忙しい現代人に、お茶と美意識で心安らげる場所を提供することを理念に、 活動しています。 英語で説明可能なので、外国人の方も多い茶道体験施設です。 今日は、再び吹雪でした。金閣寺も再び白亜…
毎年、新年は成人式の日の前後に、先生のお教室での初釜と新年会に参加するのが楽しみです。 三が日は金閣寺から徒歩1分の茶道体験教室「古都」にて、観光のお客様をお迎えする側だったので、先生のお家での初釜は、私の1年の中では、数少ない休日。 今年も…
京都の金閣寺から徒歩1分の「茶道体験古都」の亭主です。 外国人観光客のお客様や、初心者の方をお迎えし、茶道を体験していただいています。 英語でも説明可能なので、現在8-9割が外国人のお客様。 国際交流できる茶室です。 元旦から、初釜を開催致しま…
年の瀬もいよいよ押し詰ってまいりました。 師走のはじめは、まだまだ真っ赤な紅葉が見られた我が家の庭も、すっかり落ち葉となり、付近では南天の実が赤々と実っています。 明日からお休みに入られる方も多く、お店もお休みになるところが多くなりますが、…
今夜から、嵐山花灯路がスタートしましたねー。 たくさんの方が竹の道を歩きに行かれているようです。 嵐山の花灯路が数年前に始まった当初は、そんなに有名でなかったと思いますが、最近とても人気になってきました!
金閣寺から徒歩1分・茶道体験古都の亭主です。 最近、「古都カルチャーサロン」を併設し、様々な文化活動と国際交流ができる場を作っていきたいと、活動中です。 北区の金閣寺付近は、あまりクリスマスの雰囲気を感じない場所ですが、 繁華街に出ると、クリ…
11月に入って1週間が経ちました。 だいぶ紅葉も色づいてきて、金閣寺の門の紅葉も綺麗になってきました。 10月までは、「中置き」でしたが、弊店では11月1日に炉開きをし、お茶室のしつらえが変わっています。
10月23日頃から、立冬までの期間を24節気でいうと「霜降(そうこう)」と言います。 もう冬支度をする季節なんですね。 秋が深まり、紅葉が楽しみになってきました。
建仁寺は、祇園の花見小路をずっと歩いていくと、突き当りにあります。 日本最古の禅寺で、お茶を日本にもたらしたと言われる栄西禅師が開山されたお寺です。 紅葉シーズンになれば、祇園から歩いてすぐの場所なので、人がいっぱいになるでしょうね。
真如堂の月釜は、毎月第2日曜日に開催されます。 (来月11月は、特別で第1日曜日だそうです。) 今日は、本来は亭主側として参加すべきだったのですが、多忙のためお客様として参加させていただきました。
今朝の京都は、随分と涼しくなり、肌寒い朝でした。 このように、朝晩の気温差が大きい日を繰り返すことにより、もみじはだんだん色を変えていくそうですね。 京都・嵐山も少しだけ紅葉が始まっているようです。
京都・鷹峯には、紅葉で有名なお寺が目と鼻の先に2つあります。 源光庵と光悦寺。 源光庵は、「悟りの窓と迷いの窓」で有名です。 光悦寺は、芸術家・本阿弥光悦が徳川家康から与えられた土地に建てた草庵が起こりです。
今朝起きたら、お客様からお問い合わせのメールが届いていました。 その内容が、とても単純だけれど、とても嬉しい内容でした。 ある風景を見て、京都での茶道体験を思い出してくださったようです。
9月9日は重陽の節句(旧暦)でしたが、新暦に当てはめると、10月9日にあたります。 「五節句」として考えれば、奇数の重なる日ということで、「9月9日」なのですが、肌で感じる季節としては、菊といえば10月に入ってからの方がしっくりくる気がしますね。 9…
10月に入り、茶室も中置きのしつらえになり、秋が深まってまいりました。 京都の美しい和菓子も、秋のみのりを感じるものになっています。 9月と10月ではまた違う意匠で、その変化を見ていると、秋の深まりをより一層感じることができます。
気がつけば、もう9月も残り1日となりました。 京都では、北の方では少ーしずつですが、紅葉が始まっています。 茶室では、春夏秋冬という「四季」よりも細かく、毎月か半月ごとに季節に合わせてしつらえが変化していきます。
こんにちは。金閣寺から徒歩1分、茶道体験古都の亭主です。 「忙しい現代人に、お茶と美意識で、心の栄養補充できる場所を提供する。」を理念に外国人観光客の方や、日本人の旅行者様をお迎えし、活動しています。 朝晩が、少し肌寒いくらいになってきました…
毎年、9月の第四週目の週末には、京都の御所の東側にある梨木神社で「萩まつり」が開催されます。 今日は、あいにくの雨でしたが、舞台では日舞の奉納などが行われ、茶席も設けられていました。 私は、高校生の時に一度訪れて以来、二度目の参加です。
今日は十五夜です。 お月様が少し雲に隠れていましたが、お天気でよかったですね。 街中で見ても月はどこでも同じ月ですが、京都では多くの神社で「名月祭」や「観月会」の奉納行事が行われています。 虫の音や美しい日舞、琴の演奏を聴きながら眺めると、月…
こんばんは。 金閣寺から徒歩1分、茶道体験古都の亭主です。 「忙しい現代人に、お茶と美意識で、心の栄養補充できる場所を提供する。」を理念に外国人観光客の方や、日本人の旅行者様をお迎えし、活動しています。 今日も、中国、名古屋、イギリス、カナダ…
北野天満宮の月釜は、毎月第2日曜日に行われています。1月に初めて参加して、それ以来久しぶりに足を運びました。 神社の境内は、アジア系の外国人観光客の方が多かったですが、お茶席は静かです。 時間帯がお開きに近かったので、大寄せの月釜では珍しく、…
金閣寺へ行く参道(鞍馬口通り)は、いつも人通りが多いですが、夏休みよりは少し落ち着いた雰囲気です。 暑さも少し和らぎましたね。 道行く人を眺めていると、統計通り、アジア系の外国人の方が一番多く、欧米系の方は少なめなようです。
こんばんは。 金閣寺から徒歩1分。茶道体験古都の亭主です。 外国人観光客や京都への旅行者様に、茶室での作法や和のおもてなしの「楽しみ方」を45分間で習得していただくことにより、心の安らぎの場を提供する活動をしています。 今日は、帰り道、ご近所の…
8月16日の送り火が過ぎると、もう夏が終わったように感じますが、京都では、24日頃まで「地蔵盆」が各地で開催されています。 ご近所で銅鑼の音が聞こえてきたら、何かイベントが開始されるという合図です。最近では、少子化のせいか、地蔵盆がどんどん省略…
京都・下鴨神社では、8月17日から31日まで、ライトアップがされています。 このイベントは、今年から始まった試みで、今後も京都のイベントとして定着させていこうと企画されています。 京都の8月は、初旬の「京の七夕」に続き、ライトアップが多いですね。 …
京都では、今夜8時から五山の送り火が灯されました。 足利8代将軍義政が、9代義尚が若くして亡くなったため、その冥福を祈るために始められたことが起源となっています。 現在まで脈々と受け継がれる、ご先祖様の精霊をお見送りする行事です。 20時から右大…
今日は8月11日「山の日」でした。新しい祝日ができたのですね。 お盆休みが増えて喜んでいる方も多いことでしょう。 弊店はお盆も、休まずオープンします。 遠方にいる大学時代の友人も、関西の実家に帰ってきて、弊店にも遊びに来てくれる予定なので、大変…
京都の寺町通は、古美術店やギャラリーが立ち並ぶ素敵な通りです。京都市役所からもすぐ近くに、二條若狭屋さんの寺町二条店があります。こちらの2階の喫茶が大変人気で、特に夏はかき氷を食べに来る人がたくさん。 器からこぼれそうなほどの冷たいかき氷が…