古都 茶会記

気軽に楽しめる茶道と京の徒然

2016年 初釜

1月11日は成人の日でしたが、私たちにとっては、初釜と新年会の日でした。

毎年、先生の教室でお濃茶とお薄をいただき、その後近くのホテルで新年会を行います。こちらの教室には、茶道を10年、20年、30年とされている方々がたくさんおられるので、裏千家の准教授・専任講師の方々が集まり、一緒に新年をお祝いします。

 

 

 

濃茶席

f:id:teaceremonykoto:20160112010046j:plain

床「歳歳年々人不同」さいさいねんねんひとおなじからず。

中国・唐の詩人、劉 希夷(りゅう きい、651 - 679年)の詩「代悲白頭翁」の一節です。この一節の前に、「年々歳々花相似」があり、対となっています。

 

年年歳歳花相似

歳歳年年人不同

 

毎年美しい花は同じように咲くが、花を見る人々は毎年変わっていく。

人の一生のはかなさを詠んだ詩です。

2016年の歌会始の勅題は「人」ですので、人に関係するお軸がかけられていました。

釜は霰窯。

鶴屋吉信さんの花びら餅をいただいた後、島台茶碗で濃茶が練られ、しっとりとしたお席でした。

 

参考https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%89%E5%B8%8C%E5%A4%B7

 

 

 

 

薄茶席

 

f:id:teaceremonykoto:20160112010204j:plain

立派な結び柳が華やかです。

表千家では、柳をまとめて結ぶそうですが、裏千家ではこのような結び方をします。

床は「慶雲生五彩(けいうんごさいをしょうず)」。

おめでたい雲が五色(青、赤、黄、白、黒)の彩りをなして天空にたなびく様子を表しています。

初釜のお祝いの席にふさわしい、晴れがましいお軸です。

花は青磁の花入れに牡丹。お香合は、今年の干支のかわいらしい申です。

f:id:teaceremonykoto:20160112010226j:plain

 

台子に初釜らしい黄交趾の皆具(かいぐ)が華やかに映えます。

風炉先は、鵬雲斎大宗匠のお好み。

棗は、金の青海波模様。存在感があります。

f:id:teaceremonykoto:20160112010241j:plain

 

干菓子は、亀屋伊織製。

亀屋伊織さんは、干菓子だけを専門に作っておられる京都・二条新町の老舗です。

初釜や大切なお茶会でよく登場する、美しく、おいしい干菓子です。

本日は、絵馬のお菓子器に、華やかな緑と赤の千代結びでした。

f:id:teaceremonykoto:20160112010301j:plain

 

 

 

 

新年会

 

f:id:teaceremonykoto:20160112010403j:plain

初釜の後は、楽しい新年のパーティーでした。

皆さんの着物がとっても華やかです。

お稽古の時は、なかなかお話する機会がなかった方とも、近況などをお話し、楽しい会になりました。

いつも茶道体験古都を応援していただいている皆さんや、先生方に感謝致します。

ありがとうございます!