古都 茶会記

気軽に楽しめる茶道と京の徒然

京都の催し

日本酒と茶道体験のイベントを終えて

4月9日(土)、京都・室町下長者町のおづKyoto maison du sakeにて、日本酒と茶道体験のイベントを行いました。 今回は事前のPRが前回のイベント時に比べてあまりできておらず、少人数の開催になりましたが、来ていただいた方々、本当にありがとうございまし…

京都 さくら満開 &春のイベント

通勤路のソメイヨシノも、いつ咲くかなあと思っていたら、ここ数日であっという間に満開になりました。昨晩から雨になってしまい、少し散りましたが、今が見頃です。

裏千家大宗匠に感謝の気持ちを込めて、御礼のお手紙を

2016年3月24日の京都新聞に、25日に開催した「英語も学べる!小中学生向け茶道体験」のイベント告知記事を掲載いただき、無事イベントは開催できたのですが、その数日後、さらに驚くべき出来事がありました。 なんと、裏千家の大宗匠も記事をご覧くださり、…

京都・鷹峯 吉野太夫ゆかりの常照寺

常照寺は、京都の北部、鷹峯エリアにある、ふだんは静かなお寺です。吉野太夫ゆかりの地として知られ、太夫が寄進された門や、吉野太夫ゆかりのお茶室もあります。 毎年4月の第二日曜日には花供養が行われ、野点席や抹茶の席だけでなく、煎茶のお席も開かれ…

京都・建仁寺 東陽坊の月釜

3月5日は、体験教室は臨時休業して、建仁寺の月釜「東陽坊」のお手伝いに行ってきました。最近はお客様として神社の月釜に参加していましたが、今回は亭主側として、お茶碗のお運びやおそば席を担当しました。 3月なので、おひな祭りの雰囲気で、春らしいお…

京都・梨木神社 染井会の月釜

梨木神社は、御所のすぐそば、上京区にある静かな神社です。朝、神社に行くと、どこからか鳥の声も聞こえ、自然を感じられます。 通常、毎月第3日曜日には、染井会による月釜が行われ、地元の方々が集まられています。 染井会という名前は、梨木神社の御名水…

染井の御名水で知られる、京都の梨木神社にマンション建設

京都の梨木神社は、御所のすぐそばにあり、まろやかな染井の御名水でもよく知られる神社です。9月ごろには、萩の花が美しく咲くことでも知られ、「萩祭り」も開催されます。 毎月、月釜がかけられており、境内もすがすがしい雰囲気です。 しかし、境内の中、…

北野天満宮・梅花祭の茶席

2月25日は、毎年北野天満宮で梅花祭が開かれ、上七軒の芸妓さん・舞妓さんによる茶席も開かれます。 25日は縁日でもあり、屋台も出てにぎやかになります。 昨日は例年以上に、観光客の方もたくさん来られ、お茶席が行列を成していました。

京都のひな祭とひな祭茶会@茶道体験古都 ~作法だけでなく、生活に季節感を取り入れるヒントを~

明日2月17日(水)から、金閣寺より徒歩1分の茶道体験古都(Tea Ceremony Koto)にて、ひな祭茶会を開催します。 お待合室には、七段飾りのひな人形が飾られ、華やかな雰囲気になります。

Design Week Kyoto ゐゑ 2016に参加します!

2月21日(日)から、京都市内でおもしろい、新しいイベントが開催されます。 Design Week Kyoto ゐゑは、普段は入ることのできない、京都の「クリエイティブの現場」を期間限定で開放する一週間です。 100以上の団体が参加されるそうですよ。

京都・大徳寺 玉林院の月釜

京都・大徳寺の塔頭では、月釜を行っているところがありますが、玉林院もその一つです。毎月7日の9時前から始まり、10時頃に来客が一番多くなります。 2月7日(日)も多くのお客様が来られていました。

お家で楽しむ 節分茶会と豆まき

2月3日の節分は、立春の前日。つまり、旧暦の立春を新年とすると、節分は大晦日にあたります。 我が家では、鰯のつみれ汁や、恵方巻き、炒り豆をいただきます。 小さい頃は、幼稚園や家の庭で、豆まきをしましたので、節分というと鬼とお福さん、豆を鬼にぶ…

京都・堀川今出川 西陣織会館 きものショー

京都は、西陣織や繊維業で栄えた町です。もちろん、今でも伝統が受け継がれ、新しいきものも作られているので、過去形にしてはいけないかもしれませんが、昔の全盛時代からは考えられないくらいの勢いできもの離れが進み、織り屋さんも本当に少なくなりまし…

北野天満宮 松向軒の月釜

北野天満宮には、月釜が2つあります。松向軒と、明月舎です。 そのうち松向軒の月釜は、毎月第二日曜日ですが、毎年1月だけは新年の行事が少し落ち着いてから、第三日曜日に開催されます。 学問の神様として有名な北野天満宮。昨日は1月17日でしたが、日曜日…

2016年 初釜

1月11日は成人の日でしたが、私たちにとっては、初釜と新年会の日でした。 毎年、先生の教室でお濃茶とお薄をいただき、その後近くのホテルで新年会を行います。こちらの教室には、茶道を10年、20年、30年とされている方々がたくさんおられるので、裏千家の…

お家でできる! 初茶会

三賀日を過ぎると「初釜」のニュースを毎年聞かれるのではないでしょうか。参加者にとっては、お茶の稽古始めの日であり、新年のお祝いでもあります。 今回は、釜や畳がなくてもお家でできる!気軽な「初茶会」を考えてみました。 お家での晴れの日の食事や…

初釜の和菓子 花びら餅

茶道の各教室では、新年10日過ぎ頃に初釜を行うところが多いです。 私の師匠の教室でも、毎年10日か11日頃に初釜を行っており、いつも楽しみにしています。お茶を習っている人にとっては、新年のおめでたい行事であり、お稽古始めの日でもあります。 初釜で…

お正月の花

神社やお寺などでは、早くも12月13日の仕事始めに正月飾りがされますが、だいたい一般のご家庭でお正月飾りを始めるのはクリスマスを過ぎてからですね。 門松、注連縄、鏡餅など。これらは、歳神様をお迎えするための目印と考えられているので、31日の一夜飾…

観光ついでに京都でゆず湯

京都発祥と言われるゆず湯。冬至は、一年の内で一番日が短い日。「陰」が極まる日とされます。この日を境に、再び力が回復し、運気が上昇するとされています(一陽来復)。その大切な日に備えて禊ぎをするために、ゆず湯に入ります。2015年の冬至は12月22日…

京都の縁日

縁日は、神仏との縁のある日のことで、お寺や神社では祭祀や供養が行われます。この日に参詣すると、普段以上の御利益があると信じられており、京都のお寺や神社では、毎月縁日に青空市が開催されているところもあります。リサイクルきものや茶道具などの骨…