古都 茶会記

気軽に楽しめる茶道と京の徒然

洋間のお家でもできる盆略点前

茶道を習い始めて、袱紗の裁き方や茶巾のたたみ方などを学んだ後、初めて習うお点前が「盆略点前」です。

丸盆の上にお道具を配置して行います。お点前の基本を学ぶのに最適であり、テーブルの上や、時には野外に持ち運んで行うこともできると思います。

お道具を清める

f:id:teaceremonykoto:20151205010754j:plain

 

 

棗・茶杓

 

袱紗をさばいて、棗を清め、盆の中、最初の位置より少し左側に置きます。

次に、袱紗を裁き直して茶杓を清め、盆の右縁に斜めにかけておきます。

茶筅を棗の右に。

茶巾を出して、茶碗の右に置きます。

 

茶筅通し

f:id:teaceremonykoto:20151205011017j:plain

袱紗で鉄瓶のふたを閉め、袱紗で蓋を押さえながら、お湯を茶碗に注ぐ。

左手で鉄瓶を元の位置に戻す。

右手で持っている袱紗を、盆の左縁にかけておく。

右手で茶筅を撮り、茶筅通し。(茶筅をお湯になじませる)

茶筅を元の位置に戻す。

右手で茶碗をとり、左手に持ち替えて建水にお湯を捨てる。

 

茶碗

右手で茶巾をとり、茶碗を拭く。茶碗を右手で盆の上に戻し、茶巾を茶碗の中からとり、元の位置に戻す。

 

お茶を点てる

f:id:teaceremonykoto:20151205010845j:plain

 

右手で茶杓をとった後、左手で棗をとり、茶碗の横に持ってくる。

茶杓を握り込みながら、右手で蓋を開け、蓋は茶杓があった位置にかけておく。

茶杓でお茶をすくい、茶碗に入れる。薄茶は2杓。

棗の蓋を閉めて、元の位置に戻す。茶杓も元の位置に戻す。

f:id:teaceremonykoto:20151205011252j:plain

右手で袱紗をとって、鉄瓶の蓋を押さえながらお湯を注ぐ。

 

f:id:teaceremonykoto:20151205011321j:plain

茶筅を右手でとり、お茶を点てる。

お客様にお茶碗の正面を向けて、差し上げる。

 

お客様がお茶を召し上がり、空になったお茶碗が返された後、お道具を清めて終了となります。まだここで終わりではありませんが、以上が盆略点前でお茶が点つまでの流れです。

もし、盆略点前を習得されたい方は、観光のお客様向けの茶道体験通常プランにはありませんが、お気軽にお問い合わせくださいね。

 

洋間のリビングが和風カフェに

f:id:teaceremonykoto:20151205011535j:plain

 

盆略点前であれば、マンションのお部屋や洋間のリビングでも、お抹茶のおもてなしができます。床のお軸や茶花、お香の香り、釜や水差し、棚など和室でのしつらえは大変趣がありますが、すべてのお道具がなくても、場所を選ばずできるのは、日常生活において親しみやすいという良さがあります。

 

瓶掛けや鉄瓶、電熱器がなければ、小さな保温ポットや魔法瓶の水筒でも代用できます。写真では、銀瓶はあるけれど、お湯を沸かす瓶掛けがなかったので、お点前開始直前にお湯を入れて、釜敷の上に置き、冷めないうちに使うようにしました。お家で気軽に1,2服点てるにはこれでも十分かと思います。

 

お茶碗やお菓子を季節に合わせて選んでみるのも楽しいですね。