古都 茶会記

気軽に楽しめる茶道と京の徒然

お月見には 茶箱点前 「月」

今年2016年の仲秋の名月は、ぴったり9月15日のようです。

ススキを飾り、月見団子をいただきます。「芋名月」とも呼ばれ、収穫に感謝する行事と言われていますね。

茶道を習っている方は、ちょうど今ごろ茶箱点前「月」のお稽古をしている方も多いのではないでしょうか。秋にぴったり、場所を選ばずにできるお点前です。

 

 

 

茶箱点前「月」

 

 

f:id:teaceremonykoto:20160904162711j:plain

 

器据(きずえ)という4枚つづりの板に、「ウグイス」と呼ばれる針に茶せんを立てるのが「月」の特徴です。

器据を広げて、お茶碗や茶せん筒など置くと、不思議と池の水面に優雅に映った月を思い浮かべられる気がします。

 

f:id:teaceremonykoto:20160904163127j:plain

ウグイス針に茶せんが立ててあり、抹茶を入れ、いよいよ点てるところ。

 

f:id:teaceremonykoto:20160904163238j:plain

 

 

 

 

 

 

仲秋の名月 おいしい和菓子

 

f:id:teaceremonykoto:20160904164655j:plain

丸い月見団子を三方(お供えの台)に奉書紙や半紙をすえて、積み上げるのがよく写真で見るものかと思いますが、関西で気軽に食べられている「月見団子」といえば、このような形をしています。丸くないんです。

「芋名月」という別名があるとおり、お月見は収穫に感謝する行事であり、里芋の

形になっています。

 

f:id:teaceremonykoto:20160904165950j:plain

他にも、うさぎの形をした「月うさぎ」というかわいい和菓子が販売されていたり、

お干菓子も、美しい「月あかり」というのもありますよ。

「月あかり」は亀屋良永さんの「大原路」シリーズです。

jpn.teaceremony-kyoto.com

 

 

 

 

茶箱点前「月」つづき

 

 

お茶碗がお客様から戻ってきたら、茶巾で清めます。

 

f:id:teaceremonykoto:20160904170245j:plain

 

茶せん筒、茶巾筒、茶碗、振り出しを箱にしまっていきます。

f:id:teaceremonykoto:20160904170325j:plain

 

箱の中。

f:id:teaceremonykoto:20160904170503j:plain

 

f:id:teaceremonykoto:20160904170544j:plain

 

器据は、このように折りたたみ、最後は箱と一緒に持ち帰ります。

f:id:teaceremonykoto:20160904170600j:plain

 

出張茶道体験をさせていただくときは、茶箱のお点前をしようかと考えています。

お家でも、うさぎやすすきなど、時候のお茶碗を選んで、月見団子や和菓子をいただきながら、お月見を楽しみたいですね。