古都 茶会記

気軽に楽しめる茶道と京の徒然

五輪エンブレムの市松模様だけではない! 美しいきものの和柄

最近、五輪エンブレムのデザインが、市松模様を意匠化した作品に決定し、緻密に計算されたデザインであると話題になっていますね。

和柄は、日本の四季の美しさを表現し、意匠化したものです。着物はもちろん、日常のさりげないところに使われています。

 

 

 

麻の葉紋

 

f:id:teaceremonykoto:20160430153309j:plain

麻の葉模様は、正六角形を基本にした幾何学模様で、麻の葉に似ていることからそう呼ばれています。

浴衣の柄でもよく使われているので、どちらかというと、夏らしいイメージがありますね。

これは、茶道体験古都に、正座の苦手なお客様のためにご用意している正座椅子ですが、麻の葉模様です。座布団の裂地にもよく見かけますね。

 

f:id:teaceremonykoto:20160430153326j:plain

きもの体験で使っている伊達締めの柄も、実は、麻の葉模様でした。

探してみると、たくさんあるものです。

 

 

 

 

亀甲紋

 

 

f:id:teaceremonykoto:20160430153344j:plain

 亀甲紋は、亀の甲羅に似た六角形の幾何学模様です。有職文様の一つでもあります。平安時代末期から盛んに用いられてきたそうです。

写真の帯は、昭和の帯です。オレンジと緑は、反対色でパキッとした目立つデザインになりますね。

 

 

*有職紋様:平安時代末期、朝廷や武家の礼式、官職、法令などが定められ、着想法も決まりが定められました。これを有職文様といい、現代にも永く受け継がれています。

 

 

 

 

 

唐草紋

 

f:id:teaceremonykoto:20160430153403j:plain

 菊唐草や、葡萄唐草、松唐草など、たくさんの種類の唐草紋があります。着物にも帯にも、本当によく使われています。

f:id:teaceremonykoto:20160430153418j:plain

葡萄唐草は、葡萄に実がたくさんなることから、子宝に恵まれるようにと、お嫁入り道具の着物の柄としても好まれるのだとか。

歴史は古く、古代エジプト・メソポタミアの時代からあり、ローマ、ギリシャ、中国を経て、日本に伝わってきたものだと言われています。

f:id:teaceremonykoto:20160430153447j:plain

 

 

 

七宝紋(しっぽうもん)

 

f:id:teaceremonykoto:20160430173723j:plain

七宝紋は、花輪違いとも呼ばれます。

これも有職文様・吉祥文様の一つです。無限につながる平和や円満を表しているのだそうです。

参考:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E8%BC%AA%E9%81%95

確かに、言われてみれば、花輪がつながっていくことから、人とのつながりを連想することができます。

 

他にも、波を意匠化した青海波や幸菱(さいわいびし)等、きものには美しい和柄がたくさんあります。

日本の自然や風景をもとに作られ、幸せの願いが込められた柄です。

市松模様だけでなく、素敵な和柄を見直して生活に取り入れたいですね!