古都 茶会記

気軽に楽しめる茶道と京の徒然

銀行員から茶道の講師へ~~Tea Ceremony Koto

京都・金閣寺といえば言わずと知れた観光スポット。四季を通じて、国内外の観光客でにぎわう。Tea Ceremony Kotoはそこから歩いて2分ほど。

「海外の観光客が気軽に『本物のお茶』を経験できる」といま注目の茶道体験教室である。

 

 

f:id:teaceremonykoto:20170105171428j:plain

 主宰するのは裏千家専任講師倉中梨恵さん(30)。当日お茶を点てるのはもちろんのこと、予約の受付から作法についての説明もひとりでこなす。「ささやかな体験教室ですから」と謙遜するが、アメリカやヨーロッパからも予約が入り「最初はひとりで、2回目はご家族と」再訪するケースもあるという人気ぶりだ。海外からの観光客を迎えての体験教室に参加させていただいた。

友だちを招くような和やかな雰囲気で茶室に案内される。作法やしきたりといった堅苦しいことはとりあえず抜き。それでも、お茶室に入ると空気が引き締まる。

体験茶会はすべて英語。倉中さんが流暢な英語でにこやかにナビゲートしていく。このレクチャーがまず素晴らしい。単にお点前の作法に終始するのでなく、茶道の歴史から「和敬清寂」の概念、掛け軸の趣向、お道具の意味まで、日本人が聞いても大満足の内容。お茶のいただきかたについても、なぜそういうことをするのか、言うのか、どういう気持を込めているのかをきちんと説明しながら仕草で示すため、非常にわかりやすい。

f:id:teaceremonykoto:20170105171559j:plain

お点前が始まる。それまでざわざわしていたのが、ぴたりと静かになった。全員が倉中さんの一挙手一投足を見逃すまいというように凝視している。

 

練習したとおり、お互いに「御相伴いたします」「お先に」「頂戴いたします」の挨拶をかわし(英語で)、無事においしくお茶をいただくことができた。皆ほっとした表情。緊張が解けたのか「おいしい」と笑顔になった。

次に、自分で点ててみましょう、ということに。倉中さんがひとりひとりにジェスチャーをまじえながら英語で説明していく。皆真剣そのものだ。茶筅の扱いが意外と難しく苦戦しているが、倉中さんが手伝って見事完成。自分で点てたはじめてのお茶の味に、それぞれ微苦笑?「同じようにしているのに、やっぱり点てていただいたお茶とは全然違う」。それでも「思っていたより苦くない」という感想もあった。

最後に質疑応答があって、体験教室はおしまい。時間にして45分。もりだくさん、贅沢な45分である。

 

f:id:teaceremonykoto:20160330163331j:plain

「まったく初めてという方が多いので、とにかくわかりやすく説明するように心がけています」と倉中さん。作法を知らない外国人客にも気軽に楽しんでいただく、というのはもちろんだが、ただ表面的な経験では終わらせたくないという。「本物のお茶とはどんなものか――全部理解することは難しくても、茶道で大事にしている心をできるかぎり伝えたいと思っています」。

とくに大事にしているのが、季節にあわせた茶道具やしつらいの説明である。「今日はお客さまにいまの季節を楽しんでいただきたくて、このお道具を準備しました」と説明することで、「おもてなしの心」が伝わりやすい。黙っていれば、お客さまも気づかずに終わってしまうところを、「これは・・という意味です」とひとつひとつ丁寧に説明していく。「説明すれば、外国のお客さまも『なるほど!』とわかって喜んでくださいます」。

 

f:id:teaceremonykoto:20160401182230j:plain

その日の客が日本や茶道についてどれだけ知識があるか、理解しているかをみながら、毎回説明を工夫する。「ほんとうに、毎日がチャレンジ。新しいひととの出会いであり、自分にとって挑戦です」と倉中さん。

 

小さいころから茶道を嗜んでこられたのかと思いきや、意外にも茶道との出会いは遅かったそうだ。大学(法学部)を卒業後、大手都市銀行に勤務。ハードな毎日に流されるように自分を見失いかけていたとき、茶道の稽古を始めた。母親のすすめもあったという。

「それまでは毎日ピリピリしていました。仕事柄プレッシャーもありましたし・・それが、お茶を始めて、『ああ、楽しいな』と思える時間ができたんです」。休日のお茶の稽古で、ようやく心の落ち着きを取り戻した。「これを仕事にしたいと。5年勤めて、銀行を辞めました」。

別の外国人むけ茶道体験教室での講師経験を経て、2015年秋に独立。はじめは試行錯誤だったという。外国人の客が何を知っていてどんなことに興味があり、どう伝えたら理解してもらえるのか、毎回工夫を凝らすうちに、少しずつスタイルも確立してきた。

 

f:id:teaceremonykoto:20160506175235j:plain

 茶歴は長いといえないが、だからこその強みがある。何を隠そう、以前は「型通りにするなんてつまらない」と思っていた。お茶に対してハードルが高いと思ったり、とっつきにくさを感じたりする人の気持は手に取るようにわかる。お茶を知らない人の目線に立って、楽しみ方を教えるのが上手というのも納得だ。

 また、銀行員としての経験があったからこそ、ストレスの多い生活にお茶の稽古がどれほど効果を与えてくれるか身をもってわかる。そう、倉中さんは現代の忙しいワーキングウーマンたちにとって、いちばん身近な「お茶の先生」ではないだろうか。もちろんエグゼクティブにとっても・・

 

 2017年はさらに新しい発想で、京都からグローバルに「おもてなし文化」を発信していく。「いま」を生きる働く女性として、かつ「伝統」を担う茶道講師として、倉中さんのますますの活躍が期待される。初心者むけ茶道講座のほか、企業での研修などにも力を入れる予定。

これまで思い描いていたような堅苦しい茶道の稽古とはまったく違う、新しい世界が見えるかもしれない。

 

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

本日の記事は、元・日経新聞記者で、英語翻訳やライティングのスクール「関西女性カレッジ」を経営されている、相島としみ先生に寄稿いただきました。

お忙しい中、京都の茶道体験古都まで足をお運びいただき、レポートしていただき、感謝いたします。