古都 茶会記

気軽に楽しめる茶道と京の徒然

衣更えの季節 1枚あると便利な単(ひとえ)の着物

5月半ばを過ぎ、お天気の良い、暑い日が続いています。暑くなってきたので、きものもそろそろ衣更えの季節です。

6月からは単ということになっていますが、最近では5月後半でも猛暑日もあるので、単に切り替え始める人も多いと思います。

 

 

 

 

 袷(あわせ)から単(ひとえ)へ

 

f:id:teaceremonykoto:20160519144546j:plain

 袷は、10月~5月に着る、裏地の付いたきもの(写真)で、きものといえば一般的に袷の着物かと思います。

単は、裏地のついていない着物で、6月と9月に着ます。単純に袷の裏地がなくなったもの、ではありますが、より張りが強い、シャリ感のある生地が単にふさわしいと言われています。

1年で2か月間しか着ないので、単きものは色無地にしておいて、帯で季節感を出すようにすれば、6月と9月両方着られて便利かと思います。

 

 

 

 

 

 

単の季節の帯 1本あると便利なものは?

 

 

f:id:teaceremonykoto:20160520112159j:plain

 現代では、温暖化の影響で6月9月でも盛夏のような熱い日もあり、5月後半と10月前半も単を着ている人も多いと思います。

昔より、「単」のニーズは広まっているのではないかと思います。

 

単の帯は、一番簡単な方法は、袷の帯の中から少し薄めの帯、見た目の涼し気なものを選べばよいのですが、私は「もじり織り」の帯がおすすめです。

昔、京都の洛陽織物さんのもじり織りの帯を買いましたが、単~盛夏にも締めることができるので、とても重宝しています。

盛夏しか締められない、とっても涼し気な帯も素敵ですが、きものを着る機会が少ない方にとっては、6月~9月にずっと締められる帯が1本あれば、便利ですよね。

 

f:id:teaceremonykoto:20160520112253j:plain

来月は、京都では薪能や蛍茶会が開かれます。

お昼間でもゆかた姿が流行ではありますが、6月はまだゆかたには早い季節です。

少しフォーマルなお出かけには、単のきもので行きたいですね。

 

f:id:teaceremonykoto:20160426005409j:plain