古都 茶会記

気軽に楽しめる茶道と京の徒然

新茶の季節 煎茶は5月、抹茶は11月

新茶販売開始のお知らせを、お茶の専門店で聞くこの頃です。京都の一保堂さんでも、煎茶の新茶販売が明日から始まるようです。

私は普段の食事にはほうじ茶をいただいているので、煎茶はあまり飲んでいませんが、新茶、と聞いたらなんとなく買いに行きたい気分になりました。

 

 

 

 

 

煎茶の新茶と抹茶の新茶

 

f:id:teaceremonykoto:20160506180125j:plain

最近では、抹茶の新茶も5月に販売はされているようですが、一保堂さんは、この時期の新茶といえば、昔と変わらず煎茶のみのようです。煎茶は日光をたくさん浴びて育ったお茶。摘み取ってすぐのものを新茶としていただくのがおいしいです。

一方、抹茶の新茶といえば11月。抹茶は、摘み取った新芽を蒸して、乾かして、昔はこれを茶壺に入れて口をふさぎ、冷暗所に保管し、11月になったらその茶壺の口を切り、新茶として味わったのです。

茶道では、今でも11月に茶壺の口を切って新茶をいただく、「口切の茶事」という特別な茶事があります。茶道に関わっている人にとってはお正月のような、おめでたい行事です。

 

 

 

 

 

濃茶点前における違い 新茶か古茶かで変化

 

 

f:id:teaceremonykoto:20160506175235j:plain

 以前、季節によってお点前やしつらえが変化することを書きましたが、

blog.teaceremony-kyoto.com

濃茶点前においては、風炉と炉で、お茶を点てる前に「釜にお水を一杓さすか、ささないか」という大きな違いがあります。

風炉では、釜にお水を一杓さしてから、少し温度を下げたお湯で、お茶を点てますが、炉では、いったん釜の蓋をきっちりと閉めて、お水はささないで温かいお湯を使って点てます。

 

f:id:teaceremonykoto:20160506175837j:plain

これは、風炉の時季(5~10月)は、お茶の力が弱まっているので、お水を一杓さして温度を下げた方がおいしくお茶をいただけると考えられているからです。逆に、炉の時季(11~4月)は、新茶でお茶の力が強いので、お水一杓ささなくても良いとされています。

 

 

 

 

 

 

おいしい抹茶を点てるポイント

 

 

f:id:teaceremonykoto:20160224161120j:plain

風炉と炉のお点前でも細かな違いがあるように、抹茶の味は、抹茶の量、お湯の量、温度、そして点て方によっても変化します。

薄茶は、茶杓に2杓。2gくらいです。

お湯は、70~80㏄くらい。温度は、熱々の100℃だと香りが味わいにくいと思うので、80℃くらいが良いのではないかと思います。熱々だと渋みが出やすいです。甘みを出してまろやかにするためには、低めが良いと思います。

 

普段、お家では、濃茶点前のように新茶か古茶かによって温度の調整まですることは難しいですが、季節のものを丁寧に、おいしくいただきたいと思います。