古都 茶会記

気軽に楽しめる茶道と京の徒然

知っているようで知らない薄茶と濃茶の違い

お抹茶には、濃茶と薄茶の2種類あります。同じ「お抹茶」であることには変わりないのですが、濃茶の方が、甘みが強く渋みが少ないお茶を使います。お抹茶の量としては、お薄の3倍の濃さですので、お薄に使えるような渋みのあるお抹茶は、濃茶には適しません。甘みが増すほどお抹茶のお値段も高くなりますので、お濃茶はより高級になります。和風カフェでよく見かけるのは、お薄が圧倒的に多いので、濃茶は、茶道をしていなければ、なかなかいただく機会がないかもしれません。

陰と陽

 

f:id:teaceremonykoto:20151201022642j:plain

 

濃茶と薄茶では、お点前やお道具も違います。お濃茶は、陰の席、お薄は陽の席と考えます。お濃茶席は、より改まったお席ですので、しんと静かにお点前を拝見し、お茶をいただきます。逆に、お薄席は、なごやかに会話をしてもかまいません。

 

f:id:teaceremonykoto:20151201194508j:plain

 

茶器は、お薄には「お棗」を使いますが、お濃茶には「お茶入」と言い、仕服に包まれています。茶碗は、お薄には色絵の華やかなものも使えるのに対し、お濃茶には基本的に「楽茶碗」を使い、華やかな絵柄のあるものは使いません。

 

*陰陽:中国の易学に基づく考え方。すべてのものは、相反する性質をもつ陰と陽に分けられると考える。例えば、陰は暗・水・冬・夜・植物・女、陽は明・光・火・夏・昼・男。お茶道具や茶室の席、お菓子もすべて陰陽に分けられ、調和がとられています。

 

いただき方も違う!薄茶と濃茶

 

f:id:teaceremonykoto:20151201194532j:plain

 

薄茶は、お客様に一人一碗を差し上げますので、飲み回すことはありません。それに対し、濃茶は一碗を数名でいただきますので、お茶席に一体感が生まれます。利休さんの時代に「吸い茶」と呼ばれて広まったそうです。

お正客がお茶碗を受け取られると、まずそのお茶碗で濃茶をいただくお客様全員で「総礼」します。

お正客が飲み終わると、飲み口を湿し茶巾で清め、膝を寄せて次客に回します。元の席の位置に戻ったところで、正客と次客はそろって送り礼・次礼を交わします。このように回してお茶をいただき、お詰め(最後のお客様)は、お茶を残さず飲みきります。残しすぎるとお詰めは全部いただくのが大変になりますので、先客は飲む量を考えていただかなければなりません。

 

カフェでは馴染みのない濃茶

 

f:id:teaceremonykoto:20151201194549j:plain

 

薄茶は日常生活の中でも、日本茶カフェなどでも飲む機会があり、馴染みのあるものですので、お家でも点てていただきやすいです。

一方、お濃茶は、初めての場合、お茶と言うより粘り気があり、スープのようでびっくりされるかもしれません。とても苦いと想像されるかもしれませんが、お抹茶に普段から馴染んでいると、お濃茶も薫り高く、甘みや深みがあって、とてもおいしく感じます。

ただし、やはりお濃茶に使う抹茶は、渋みが少なく甘みの強いものを選びます。

京都の一保堂や辻利、小山園などのお茶専門店に行くと、たくさんの種類の抹茶があります。

その中で、「これはお濃茶にも使える」というランクがありますので、それらを選ぶといいですね。

お薄は、お好みで甘みの強いものか、渋みの強いものかを色々と試してみるのも楽しいです。