古都 茶会記

気軽に楽しめる茶道と京の徒然

七夕茶会 意外と知らない!梶の葉の由来と葉蓋点前

七夕は、笹の節句、星祭ともいわれる、五節句の一つです。

七夕の時季のお茶会といえば、京都では貴船神社の水まつりと七夕神事が毎年7月に行われています。私は、毎年行きたいなと思いながらも、平日仕事や何か用事で未だに行けておりませんが、御家元による献茶式が行われるそうです。

茶道体験古都でも、七夕の季節を感じながら、お茶会を楽しんでもらいたいと、6月後半から、七夕茶会を企画しています。

 

 

 

 

 

 七夕の由来

 

f:id:teaceremonykoto:20160604123704j:plain

 七夕といえば、織姫と彦星の伝説が有名ですね。

それまで働き者だった織姫と彦星は、結婚後、機織りも牛使いの仕事も怠けるようになり、罰として天帝は、天の川を隔てて二人を離れ離れにしてしまいました。しかし、二人を不憫に思った天帝は、七夕の夜だけ二人の再開を許すことにした、という伝説です。

f:id:teaceremonykoto:20160604123929j:plain

この伝説の再会の日を祝う中国の行事に「乞巧奠」(きっこうでん)があります。

これは、裁縫や詩歌の上達を願うものだそうで、平安時代に日本に伝わり、京都の冷泉家では旧暦の7月、つまり8月8日に今でも儀式が執り行われています。

また、元々日本の旧暦の7月は、お盆の準備期間であり、お供え物として、乙女が水辺に棚を立てて機を織るという行事があったようです。

これらが合わさったものが、現在の七夕であると言われています。

 

 

 

 

 

 

梶の葉

 

 

f:id:teaceremonykoto:20160604133434j:plain

 七夕といえば、天の川や星が思い浮かぶことが多いですが、梶の葉も実は重要な役割があります。中国の「乞巧奠」(きっこうでん)によると、サトイモの葉にたまった夜露を天の神から受けた水だと考え、それで墨を溶き、梶の葉に和歌を書いて願いごとをしたのだそうです。

梶の葉は、細かい毛がたくさんあるので、筆で書きやすいのだそうです。

 

f:id:teaceremonykoto:20160604124915j:plain

お茶碗にも、梶の葉が描かれているのは、そのような由来があるからなのですね。昔から神聖な植物として考えられているようです。

 

 

 

 

 

 

七夕のお点前といえば、葉蓋

 

 

f:id:teaceremonykoto:20160610135003j:plain

裏千家では、七夕の時季に、「葉蓋のお点前」があります。普段使う、水差しの蓋が、梶の葉になるのです。

とても涼し気で、七夕らしいです。

水差しは、基本は、末廣籠の花入の落とし(筒)を転用しますが、やきものや、趣向でガラスを使うこともあります。

葉も、梶の葉がなければ、桐や蓮など、においや毒気のあるものでなければかまいません。

裏千家11代玄々斎宗匠がお好みの末廣籠を使ってご考案されたお点前で、お稽古でも七夕の時季になると、葉蓋の扱いを練習します。

 

なかなか梶の葉を毎日入手するのは難しいと思いますが、お茶碗やお菓子など、七夕らしいものを選んで、七夕茶会を開催予定です。

f:id:teaceremonykoto:20160507171252j:plain

 

七夕茶会

6月16日~7月10日頃まで開催予定

場所 茶道体験古都

teaceremony-kyoto.com